当社の人への取り組み
- HOME>
- 当社の人への取り組み
次世代育成支援
【行動計画】
社員がその能力を発揮し、仕事と生活の調和を図り働きやすい雇用環境の整備を行うため、次のように行動計画を策定する。
1. 計画期間
2018年4月1日~2021年3月31日までの3年間
2. 内容
目標1: | 育児休業・育児休業給付等の制度内容、マタニティ・ハラスメントの禁止について周知や情報提供を行う。 |
---|
<対策>
●2018年4月~ | 各本部・支社毎に勉強会を定期的に開催し、全員への周知・徹底を図る |
---|---|
●2018年4月~ | 規程の制定・改定の都度、社員宛てメール・掲示板への貼り出しにより、全員への周知・徹底を図る |
目標2: | 年次有給休暇について、計画的かつバラツキのない取得を推進。併せて、育児のほかに介護目的も含め円滑な休暇の取得を推進。 |
---|
<対策>
●2018年4月~ | 年次有給休暇等の取得状況について実態を把握 |
---|---|
●2018年6月~ | 実態に即し、全社共通の問題点については管理本部が、各部署固有の問題点については各本部・支社単位で改善策を検討、実施 |
●2018年6月~ | 全社および各本部・支社毎に年次有給休暇等の取得状況を定期的に還元し、改善状況を継続的にフォロー |
目標3: | 社内行事への従業員家族の参加を増やすための支援を拡充する。 |
---|
<対策>
●2018年4月~ | 安全衛生委員会・社友会と連携し、社内行事への家族参加の勧奨、景品等の具体的支援策を検討、実施 |
---|
【仕事と育児の両立支援に関する取り組み】
●法令に基づき順次育児休業制度を整備、社内周知するとともに、以下の取り組みを実施
●労働環境の整備
・年次有給休暇取得・・・社員が計画的かつ公平感を損なわず休暇取得できるよう、休暇取得手続きを整備
・マタニティ・ハラスメントの禁止を就業規則に明記するとともに、ハラスメント防止に関する社内ルールを規程に格上げし、社内周知・再発防止策等を具体的に規定化
●女性労働者の職域拡大に関する取り組み
・本社業務、現場の責任者業務等への女性の配置推進
・従来の(技術職に対する)技能資格取得支援制度に加え、事務職資格取得支援制度を創設
●子育てに対する経済的支援
・こども手当を大幅拡充
仕事と介護の両立支援
2018年2月、当社は「仕事と介護を両立できる職場環境」の整備促進に取り組む企業として、厚生労働省「両立支援のひろば」に登録し、シンボルマークである「トモニン」を取得しました。
【仕事と介護の両立に関する取り組み】
●法令に基づき順次介護休業制度を整備、社内周知するとともに、以下の取組を実施
●労働環境の整備
・年次有給休暇取得・・・社員が計画的かつ公平感を損なわず休暇取得できるよう、休暇取得手続きを整備
・介護に関するハラスメントの禁止を就業規則に明記するとともに、ハラスメント防止に関する社内ルールを規程に格上げし、社内周知・再発防止策等を具体的に規定化
・業務の互換性の推進・・・社員の急な介護ニーズに対応できるよう業務の互換性を推進
・社員の状況の把握・・・社員および家族の状況について、定期的に申告する制度を導入、面談でも把握

TOKYO働き方宣言
部署毎に偏りのある長時間労働を是正する等働き方改革を進めることで、社員が意欲と能力を十分発揮し、仕事と生活の調和を図り、安心して働くことのできる企業を目指します。
TOKYO働き方宣言:https://hatarakikata.metro.tokyo.jp/s1560/ (クリックして別ウィンドウで開きます)
健康企業宣言
健康優良企業「銀の認定」
陽光ビルME株式会社は、2018年2月に健康企業宣言を行ないました。
健康企業宣言とは、中小企業が、健康経営・健康づくりに取組むことを宣言し、目標を一定の基準でクリアした場合に、協会けんぽ等から「健康優良企業」として認定証が授与される制度です。
宣言に基づき、従業員が健康で元気に働ける職場を作るため、健康づくりを積極的にサポートする、次のような取組みを実施してまいりました。
・健康診断の100%受診
・健康診断結果を活用した再受診の推奨
・インフルエンザ予防接種費用の補助
・始業前の体操
これらにより、2018年9月、健康優良企業として「銀の認定」を取得しました。
これからも健康優良企業として、従業員と一体となって、より一層活気ある職場を作ってまいります。

